中学受験の失敗と成功について

中学受験

 2月になり、今年度の中学受験が終わる季節となっています。
 中学受験を指導する立場として、受験が終わった受験生やその親御さんに必ずお話することがあります。それが、中学受験の失敗と成功の話です。
 その話を文面に起こして、より多くの人にシェアしてもらおうと思い本記事を書くことにしました。多くの人に読んで欲しいのですが、特に中学受験の結果が奮わなかった受験生やそのご家族に読んで頂きたいです。

 中学受験の成功や失敗の話になると、すぐに受験の合格・不合格に結びつけて考えがちです。たしかに、受験で合格すれば天にも登る嬉しさあり、逆に不合格だと地獄に落たような気持ちになります。
 しかし、それらは受験の合否の悲喜交々であるにしても、受験自体の成功や失敗をすべて体現するわけではありません。むしろ成功か失敗かの要素だけで言えば一部に過ぎないかもしれません。
 というのも、受験の合否というのはあくまでも結果です。結果を出すことに意味はありますが、結果以上でも以下でもありません。
「中学受験はもう1回入試をすれば合格者の半分が入れ替わる」
と言われています。結果とはそういうものです。成長段階にある小学6年生にとって、合否自体が人生に及ぼす影響は大きいとは言えるでしょうか。
 それよりも、どうやって受験に挑んだのか、そのプロセスの方がずっと大事です。そして、仮にそのプロセスがダメだとしても、そこから何かを学ぶことができれば、それもまた成功です。
 中学受験した子達のほぼ全員が大学受験という次のステージを控えています。中学受験の真剣勝負の中で学びがあれば、それもまた次につながる大切な経験となります。
 このように考えると、中学受験の合格や不合格というのはあくまでも結果であり、中学受験の成功や失敗には必ずしも結びつかないことがわかると思います。
 その意味で、合格したけど中学受験は失敗している子も残念ながらいますし、逆に不合格でも中学受験が成功している子はたくさんいます。

 私が今までに出会った子の中で、中学受験を失敗しているなと感じた子には2つのパターンがあります。
 第一に、中学受験で自己肯定感が下がり、勉強を嫌いになった子です。
 これは公立中高一貫校の受験者に多い気がします。大分で言えば、豊府中受験者です。
 公立中高一貫校対策の勉強は、やっても報われない部分の多いところがあります。なので、真面目な子ほど出来ない自分を責めて自己肯定感が下がり、やっても出来るようにならない勉強を嫌いになってしまいます。
 第二のパターンが、中学受験で燃え尽きてしまい、中学入学後に成績が急激に落ちてしまうパターンです。
 中学受験時は塾や親からのプレッシャーで猛烈に勉強する一方で、受験から解放されてから自分で勉強できずに成績が奮わない子が一定数います。
 また、性格的に下位に沈むとやる気や自己肯定感が下がり、勉強を諦める子もいます。中学受験をゴールにするとこのような現象は起こってしまいますし、口でどれだけ「中学受験がゴールでない」と言っても、実質的にそういった勉強の仕方や接し方をすると陥ってしまう現象です。これについては大人の影響も大きいと感じます。

 では、逆に成功しているパターンはどうでしょうか。

 もちろん、志望校に合格して楽しく中高6年間を過ごせれば文句なしの大成功だと思います。
 しかし、仮に不合格であったり意中の学校に進めなかったりしても、中学受験を糧に前に進んでいる子は成功だと言えます。また、たとえその子が中学受験に後悔があったとしても、それを糧に前を向けている子も成功だと言えます。
 中学受験が終わった数年後、中学受験をしたことが良い経験だったと言えれば、中学受験は成功だったと言えるのではないでしょうか。

 私が中学受験を終えた生徒にいつも話すのが、中学受験が成功か失敗かは中学受験が終わった後にも懸かっているという話です。
 中学受験の成功や失敗は、中学受験への取り組みだけに焦点を当てがちですが、そこから学んだことを中高6年間でどう生かしたかでも変わってきます。その意味で、自分次第で中学受験の失敗はいつでも成功に作り替えられます。
 中学受験を成功に書き換えるために中学受験を終えた子達に強調するのが、勉強の継続です。中学受験で求められた勉強量や強度をある程度維持し続けることで、中高6年間も勉強面で充実させることができます。
 特に受験終了から中学入学まで、大分であれば約3ヶ月の時間がありますが、ここが重要です。ここで中学入学後の勉強の貯金をしっかり作ることで、その後の勉強がとても楽になります。

 以上が、私が受験を終えた中学受験生にお話する中学受験の失敗と成功の話です。
 中学受験は小学校入学から大学入試までのちょうど中間地点です。あくまでもプロセスの一部であり、中学受験の後にどう勉強を継続していくことが何よりも大切です。
 また、中学受験自体もそういうマインドで臨む必要があると思います。
 当塾は、長期視点での受験戦略を特徴の1つにしています。中学受験から大学受験までを一貫して捉えて指導すること、指導できることに強みを持っていると考えております。
 中学受験を成功させる自信がございます。興味がある方は、ぜひ1度お話させて下さい。

タイトルとURLをコピーしました