夏休みは受験の天王山です。ここで頑張った受験生は、秋以降に一気に成績が伸びます。多くの受験生もそのことは分かっていて、受験勉強を頑張ろうと考えていますが、どう頑張ればよいのかが分からない人も多いかと思います。
この記事では、大分の中3受験生が高校受験に向けて夏休みに取り組むべきことを数学と英語について示していきます。今年は長い夏休みの勉強の指針の参考にして欲しいと思います。
中3夏休み、高校受験に向けた「数学」の取り組み方
夏休み中の数学の学習は、既習分野の基礎固めはもちろん、中3の2学期の内容の予習が大切です。
まず、1・2年生と3年生の計算分野の基礎固めは、学校で購入した新研究を基本に進めるのがいいと思います。多くの学校で、既習の内容の新研究の範囲が夏休みの宿題になっていると思うので、それを利用して学習を進めると良いと思います。
プラスアルファとして、新研究には各学年のまとめ問題があるので、それを解いて苦手分野を絞って勉強することもオススメです。さらに、大分合同新聞が出している「高校受験生のページ」の冊子を無料でもらえるので、これを手に入れてやるのもいいと思います。
次に、中3の2学期以降の予習について。意外かもしれませんが、夏休み中の予習はとても大切です。中3の2学期では、二次関数・相似・円周角の定理・三平方の定理などの重要分野を立て続けに学びます。
特に、図形分野の内容が重く、これらを2学期以降に学んだとしても演習の時間が取れずに入試に突入してしまいます。これを防ぐために、夏休み中に3年間の基礎的な内容を終わらせてしまい、2学期以降を演習の時間に充てることが求められます。
実際に、多くの学習塾(特に大手さん)では、少なくとも夏休みまでには3年間の内容を終わらせて、できるだけ早く入試演習に入るカリキュラムを組んでいます。新研究を利用しての予習も可能ですし、家庭教師のトライさんが配信している「Try it!」などの無料の授業動画を利用して勉強を進めることも可能です。数学の予習にも取り組むと高校受験全体のプランニングとして捗るので、ぜひ数学は予習もして欲しいと思います。
以上のように、既習範囲の基礎固めと中3の2学期以降の予習が夏休みの数学の勉強の方針になります。スケジュールとしては、以下のような感じがオススメです。
1、夏休みの最初の方に宿題を終わらせるためにも新研究の1・2年内容を進める
2、新研究や動画授業などを利用して、中3の2学期以降の内容を進める
3、「高校受験生のページ」の冊子などを利用して、学力診断テストの対策をする
中3夏休み、高校受験に向けた「英語」の取り組み方
英語の基本方針は、1・2年生内容の文法・語彙・長文読解と中3の2学期以降の予習です。
まず、1・2年生内容について。現在の大分県の公立高校入試では、長文読解が最も重要な要素です。英作文やリスニングの比率が高まってきているとはいえ、長文読解がしっかりできることが入試攻略の第一歩です。
長文読解がしっかりできるためには、文法・語彙の基礎力が必須です。そして、特に語彙力が不足している場合が多いため、まずは英単語と熟語をしっかり固めましょう。
大分の中3生の多くは新研究を使っていると思うので、新研究の後ろに載っている英単語のリストと、巻末企画の重要表現を中心に勉強すると良いと思います。ここで大切なのは、英語から日本語に翻訳する勉強を重視することです。
学校の勉強では日本語から英語への書き取りを重視する傾向にありますが、あくまで長文読解が第一目標なので、まずは英語を見て、読めて、日本語に訳せることを重視すべきだと思います。
次に文法ですが、大分県の公立入試では文法問題が直接出題されることは近年ありません。ですので、長文読解を可能にするための文法知識が必要だと思います。
英文法の勉強も、基本的には新研究を中心に進めると良いと思いますが、新研究は構成上、いわゆる文法問題にページを割いています。1つの文法の単元4ページに対して、1ページが文法事項の解説、2ページが文法問題、最後の1ページが長文読解となっています。
多くの生徒が最後のページの長文読解を後回しにしますが、入試から逆算した場合には長文読解のページこそ最も力を注ぐべきです。
長文読解のページは、以下のように勉強すると良いです。
1、長文を音読する
2、長文を全文日本語に訳す
3、日本語訳の際にわからなかった単語や表現をノートにまとめて、自分だけの単語帳を作る
4、問題を解き、丸付けをする
次に、中3の2学期以降の予習について。
数学と同様に、英語も中3の2学期に重要文法の登場が続きます。関係代名詞、分詞、不定詞、間接疑問文、仮定法などです。これらの文法が登場することで、1つの文が長くなり、文が複雑になります。
特に、関係代名詞と間接疑問文が入ることで文章のレベルがぐっと上がります。現在の高校入試では、長文を正確に読むことはもちろん、素早く読むことが求められ、レベルが上がっています。
ですので、早くから全ての文法が出揃った状態の長文を読みこなす練習が必須で、そのためには中3の2学期以降の学習分野への予習が欠かせないと思います。
このように、夏休みの英語の学習は長文読解を中心とした文法・語彙力強化と3年の2学期以降の内容の予習が求められます。
オススメの勉強法としては、新研究の長文問題を上記の方法で進めていくことです。まだ習っていない文法については、授業動画などを参考に基本を押さえるといいと思います。
大切なのは、過度に文法に傾斜しないこと、あくまで英文を読解する力が受験に求められているという点です。文法問題をする意義はありますが、昨今の長文読解中心の高校入試から逆算すると遠回りです。長文読解に時間と労力をかけた勉強を夏休みに進めていきましょう。
まとめ|夏休みに差がつく!数学・英語の戦略的学習を
数学・英語ともに、「既習内容の復習」と「2学期以降の予習」が夏休みの大きなテーマです。
この夏、しっかりと土台を作ることで、秋以降の模試や実力テスト、入試本番への対応力が大きく変わってきます。
「ひとりではなかなか勉強が進まない」「苦手分野が把握できない」とお悩みの方は、ぜひ1対1指導塾ブリエットにご相談ください。
完全個別の指導と義務自習を組み合わせた夏季講習で、受験に向けた「本物の学習習慣」を一緒に作っていきましょう!
無料相談・体験授業は随時受付中です。お申し込みは以下のフォームからどうぞ!